去る9月19日(日)、米子コンベンションセンターBIG SHIPで開催されました「第69回日本心臓病学会学術集会」の会場内に於いて、バイエル循環器病研究助成 研究発表会を行いました。
今回は、昨年度、新型コロナウイルスの影響により開催を見送りました第27回研究発表会(2019年度採択課題)と第28回研究発表会(2020年度採択課題)を合同で、初のハイブリット方式にて開催いたしました。

*******************************************************
開会挨拶 北村惣一郎先生(循環器病研究振興財団 理事長)
山本 一博 先生(第69回日本心臓病学会学術集会 会長)

第27回研究テーマ:循環器疾患におけるPrecision Medicine
座 長 清水 渉 先生(日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 教授)
【研究課題1】
ブルガダ症候群における致死性不整脈発症に関連するゲノム領域の特定と個別化リスク予測法の樹立
演 者 : 石川 泰輔 先生(国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター 客員研究員)
【研究課題2】
冠動脈疾患関連遺伝子リスクスコアによる個別化医療実践への試み
演 者 : 多田 隼人 先生(金沢大学附属病院 循環器内科 助教)
座 長 蒔田 直昌 先生(国立循環器病研究センター研究所 副所長)
【研究課題3】
難治性循環器疾患において多施設連携ネットワークを用いてPrecision Medicineを人工知能によって実現する研究
演 者 : 片岡 雅晴 先生 (産業医科大学医学部 第2内科学講座 教授 )
【研究課題4】
最先端テクノロジーを駆使した本邦心不全患者におけるPrecision Medicineプラットフォーム構築
演 者 : 永井 利幸 先生 (北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 准教授)
第28回研究テーマ:脳・心・腎疾患とBig Data
座 長 西村 邦宏 先生(国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部 部長)
【研究課題1】
DPC由来ビッグデータを用いた循環器疾患入院医療における医師誘発需要の検討~医師数、医療費、患者転帰の関連~
演 者 : 大山 善昭 先生(群馬大学医学部附属病院 臨床試験部 准教授)
【研究課題2】
Big Dataが拓く心房細動の未来医療
演 者 : CHA PEI CHIENG 先生 (国立循環器病研究センター研究所 病態ゲノム医学部 上級研究員)
座 長 岡山 明 先生 (生活習慣病予防研究センター 代表)
【研究課題3】
医療・介護レセプトデータを用いた、脳・心・腎疾患終末期の実態把握とそれを利用した、終末期医療の質向上に対する提言
演 者 : 金岡 幸嗣朗 先生(国立循環器病研究センター 循環器病統合情報センター 上級研究員)
【研究課題4】
日英の医療Big Data比較による循環器医療の質・特徴の可視化
演 者 : 中尾 一泰 先生(国立循環器病研究センター 心臓血管内科 客員研究員/リーズ大学 心血管代謝研究機構 招聘研究員)
感染状況が日々悪化する中でのご準備は通常開催とは違い大変だったかと存じますが、そのような中にもかかわらず、本発表会開催の場をご提供頂き、発表会運営にご協力を頂きましたこと、第69回日本心臓病学会学術集会の山本 一博会長をはじめ、関係各位に心より感謝申し上げます。
また、毎年、本研究助成にご支援頂いておりますバイエル薬品株式会社に心より御礼申し上げます。
最後に、新型コロナウイルスが一日も早く収束し、安心安全にイベントが開催出来る日が来ることを願っております。